2015
11/08
顕微鏡(マイクロスコープ)を使った歯科治療
- 2015.11.08
- ブログ
歯と歯茎の境がこんな風にえぐれていませんか?
くさび状欠損(WSD)と言われています。
原因の多くは、歯ぎしり・くいしばりにより過剰の力が加わったことによるものです。
くさび状欠損により、知覚過敏や虫歯のリスクは高まります。
これを顕微鏡を使って治療するとこうなります。
これは、詰めものの適合を良くするために圧排糸という糸をいれています。
この後、丁寧につめていくと、、、
完成です。
ここで大切なことは、歯と詰めものの間に『 段差がない 』ということです。
段差があると、そこにバイキンがたまり歯茎が腫れたり虫歯の原因になるからです。
顕微鏡で精密に治療することによって、この段差がなくせるのです!
治療後は、歯ぎしり・くいしばりの予防に努めることが大切になります。
駅前歯科クリニック自由が丘 スタッフブログ